経理部門にリスキリングが必要な理由とは?求められるDX化への対応
公開日:
リスキリングとは、変化する時代のビジネスに対応するために、新たな知識やスキルを学ぶことです。経済産業省では「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」と定義しています。*1
さまざまな企業においてリスキリングは必要だと言われていますが、なぜ必要なのか釈然としない方もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、経理部門においてリスキリングが必要な理由について解説します。また企業がリスキリングに取り組むメリットやデメリット、リスキリングの導入手順についてもご紹介していますので、ぜひお読みください。
参考|リスキリングとはーDX時代の人材戦略と世界の潮流ー(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_jinzai/002.html
資料2-2 石原委員プレゼンテーション資料
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_jinzai/pdf/002_02_02.pdf
1.リスキリングとは
リスキリングとは、変化するビジネスに対応するために、新たな知識やスキルを学ぶことです。近年では特に、データやデジタル技術を活用し、顧客や社会のニーズを基に製品やサービス、ビジネスモデルを変革させるDX(デジタルトランスフォーメーション)についての知識を指す場合もあります。
たとえばリスキリングをせず、これまで学んできた知識やスキルのみで仕事を行っていれば、生産性が下がってしまうリスクがあります。リスキリングの実施により、生産性の向上だけではなく、知識やスキルを身につけることで個人の市場価値も高まります。またスキルの多様化によって、チームや組織全体の知識や視点の幅も広がるでしょう。
もちろん、リスキリングはメリットだけでなく、導入の負担がかかるほか、学ぶ人材のモチベーションを維持することが難しいなど、運営上の懸念もあります。しかし成長の機会を提供することで、社員満足度とロイヤルティ向上が期待されています。
1-1.OJTとの違い
OJTとは「On the Job Training」の略で、入社時や異動時に実際の仕事を通じて上司や先輩が指導役となり、実務を通して知識やスキルを身につけることです。新たな仕事のためにスキルや知識を学ぶリスキリングと異なり、今ある仕事に対応するために、能力やスキルを習得することを指します。
混同しやすいリスキリングとOJTですが、リスキリングは決してOJTの延長線ではありません。リスキリングは社内に現存しないような仕事や、スキルを持つ人材が社内にいない仕事に対してのスキル獲得を目指す取り組みであるため、難易度が高いといえるでしょう。
1-2.リカレントとの違い
リスキリングと混同しやすい言葉として、OJTの他にリカレントがあります。リカレントとは、学校教育から離れた後も生涯に渡って学び続け、必要であれば就労と学習を繰り返すことです。
リカレントはビジネスにおけるスキル習得よりも、広範な領域で個人のスキルアップのために行う意味合いが強いとされています。リスキリングは企業が従業員に対して促す教育の側面が強い一方で、リカレントは、自発的な学びを推奨していることが多いでしょう。
2.なぜ経理部門にリスキリングが求められるのか
経理部門に、リスキリングが求められる理由としては、以下の二つがあります。
- 今後、経理業務の一部がAIやシステムに置き換わる可能性があるため
- 経理部門の生産性向上が求められるため
順番に見ていきましょう。
2-1.経理業務の一部がAIやシステムに置き換わる可能性がある
経理業務の大部分が、AIやシステムに置き換わる可能性があるため、経理部門ではリスキリングが求められています。これまで経理担当の社員に必要とされていたスキルは主に、簿記の知識や、会計ソフトなどを扱うPCスキルが一般的でした。
しかし、DXが進み、AIが浸透し始めれば、AIに経理業務の取引パターンを学習させられます。そのほか、会計ソフトにすべての仕訳パターンを登録してシステム化を行っておけば、自動で正確に処理してくれることも可能になるでしょう。(現に、現状のシステムでもAIを活用して仕訳登録のサポートを行う機能は数多く存在します。)これから進む経理のDX化に対応するためのスキルや、資産となる知識を身につけるリスキリングは、経理業務を行う人材にとって重要といえるでしょう。
経理業務がAIに置き換わる可能性については、詳細の記事をこちらで記載しています。
こちらもおすすめ|経理業務はAIに代替される?今後の経理担当者に求められることとは
2-2.経理部門の生産性向上が求められる
経理部門の生産性向上が求められている点も、経理部門にリスキリングが重要である理由です。2022年に総務省から発行された「令和4年版高齢社会白書」*によると、現在日本における生産年齢人口(15〜64歳)は1995年をピークに減少しており、労働人口不足が否めません。
労働力不足は、地方から都市への若者の人口流出や少子高齢化、職種への偏りにより発生していると言われています。職種や業界に多少の違いはあれど、さまざまな社会的、経済的課題の深刻化が懸念されています。労働人口の減少が進めば、少人数で業務を行う必要がでてくるでしょう。そのような状況下でも生産性を落とさないために、DXを推進できる人材が必要です。
すでに、RPA(Robotic Process Automation)やデジタルツールの業務利活用は経理現場で進んでいます。業務プロセス全体の抜本的な見直しと再構築を行うBPR(Business Process Re-engineering)やシステムの活用、BPaaS(ビーパース、Business Process as a Serviceの略称)をはじめとする業務効率化の施策についても、積極的に取り入れていくこと重要です。
BPaaSについては、詳細の記事をこちらで掲載しています。
こちらもおすすめ|BPaaSとは?BPOとの違いや市場規模、導入メリット・事例を解説
*参考:総務省「令和4年版高齢社会白書」
3.企業がリスキリングに取り組むメリット
企業がリスキリングに取り組むメリットとしては、以下のものがあります。
- 従業員のスキル向上
- 業務効率化
順番に見ていきましょう。
3-1.従業員のスキル向上
企業がリスキリングに取り組むメリットとして、従業員のスキル向上が挙げられます。スキルを身につければ、これまでの企業や組織になかった考え方や文化が生まれ、新たな組織へと生まれ変わる可能性もあるでしょう。
またリスキリングで従業員が時勢に合ったスキルや知識を獲得すれば、業務上の工夫・改善といったアイデアが生まれる可能性があります。スキルが向上すると、共通言語も増え、高いレベルで円滑にコミュニケーションが進みます。業務レベルが上がった企業は、変化の激しい現代においても生き残り、競争力の強い企業となっていく期待が高まります。
3-2.業務効率化
業務効率化に繋がる点も、企業がリスキリングに取り組むメリットです。リスキリングによりデジタルスキルを持った人材を育成すれば、新たな技術を導入しやすくなります。業務フローの改善や自動化、スピードアップ、データ分析、情報管理や情報共有などがスムーズに進むでしょう。
DXが進む今時代の流れに取り残されず、自社に最適なノウハウを得るスピード感が大切です。新たな人材を雇用するよりもコストが抑えられ、効率化によってできた時間で新たな事業に挑戦することも可能です。リスキリングに取り組むことは、企業にとって大きなメリットをもたらすといえるでしょう。
4.企業がリスキリングに取り組むデメリット
従業員のスキル向上や、業務の効率化など、魅力的なメリットがあるリスキリングですが、以下のデメリットも存在します。
- 従業員の離職リスクがある
- 成果が出るまでコストがかかる
順番に見ていきましょう。
4-1.従業員の離職リスク
リスキリングのデメリットは、新たなスキルを得たことにより従業員が他社へ転職してしまう可能性がある点です。ITやデジタル技術を持った人材は重宝されるため、より良い条件であれば、現在の会社を離れて新たな企業で自分の力を試したいと考える従業員も少なくないでしょう。
長く働いてもらうため、企業が行うことは、スキルを獲得した後の配属や待遇をしっかりと見直すことです。リスキリングはスキルを習得したら終わりではないため、従業員が不満を感じないよう雇用体制を見直し、心地よく、個人の才能を発揮して働ける職場にすることを考えましょう。
4-2.成果が出るまでのコスト
離職リスクのほか、成果が出るまでのコストがかかる点も、デメリットといえます。人材の育成は短期間で終わるわけではありません。例えば日々勉強を続けて資格を取得した後も、業務に使えるレベルになるまでは試行錯誤しながら実践していくことが必要です。
リスキリングによる人材育成は短期間で終わるものと考えず、長期に渡って取り組む必要があることを予め認識しておきましょう。また従業員のモチベーションを高める制度の確立や、資格取得支援、専門の講師への依頼など、入念な準備を行うことも大切です。
5.リスキリングの導入手順
リスキリングは、以下の4つの手順で行います。
- 新たに習得するべきスキルを明確にする
- リスキリングのカリキュラムを選定する
- 環境を整備し、リスキリングを実施する
- 習得した知識やスキルを活用する機会を設ける
リスキリングを導入する手順として、はじめに行うことは、新たに習得するべきスキルを明確にすることです。リスキリングは前述したリカレントと異なり、企業の経営戦略と連動することが多いです。
習得するスキルの内容や、リスキリングの対象となる人材の基準は企業ごとに異なります。自社の現状や、リスキリングを行う人材の現在のスキルを把握し、どのスキルを習得するべきか、明確にしておくことが大切です。
習得するべきスキルを明確にしたら、リスキリングのカリキュラムを選定しましょう。ひと言にリスキリングと言っても学習方法には、社内研修やオンライン講座、eラーニングなど多くの方法があります。学習の順序を工夫し、従業員の学習意欲の低下を防ぎつつ、効率的に学べるプログラムにする必要があります。自社開発のカリキュラムだけではなく、外部の専門家や教育コンテンツの利用も検討しましょう。
カリキュラムを選定した後は、リスキリングの実施です。働きながら学習を行うことが前提となるため、就業時間内に学習できるよう環境を整えることも大切です。
リスキリングを行った後は、実際の業務のなかで、習得した知識やスキルを活用する機会を設けることが大切です。実務に活かすことで学んだ知識が定着し、スキルの習得度も上がります。学んで終わりではなく、ぜひ活用する場を設けているようにしてください。
6.経理業務のDX化なら「メリービズ経理DX」にご相談ください
経理業務はシステムの複雑化や老朽化、従来行っていた紙媒体での書類管理などが要因となり、DXが遅れているケースも見られます。前述した通り、経理業務の大半がAIやシステムに置き換わってしまう可能性も捨てきれません。人材不足により経理部門の生産性向上が求められたりするなかで、経理部門のリスキリングは早急に行っておきたい業務といえるでしょう。
しかし導入手順がわかったとしても、今まで行っていなかったリスキリングを業務に支障なく、円滑に進めるために、何をすれば良いか分からない企業も少なくありません。自社だけで解決しようとせず、経理の業務DXについて悩んだら「メリービズ経理DX」にご相談ください。
メリービズ経理DXでは、クラウド会計の導入からIPO準備支援まで、経理業務にまつわる多くの課題のサポートが可能です。オンライン経理のアウトソーシングである「バーチャル経理アシスタント」で得た知見や、累計約850社を支援してきた実績を基に、DXを軸とした、総合的な経理コンサルティングを提供します。
経理DXのコンサルティングメニューや導入事例、開始までの流れは、以下のページで詳しく解説しています。経理業務のDX化についてお悩みの方は、ぜひお問い合わせください。
経理部門のリスキリングについてまとめ
リスキリングとは変化するビジネスに対応するために、新たな知識やスキルを習得することです。リスキリングに取り組めば、従業員のスキル向上や業務効率化に役立ち、新たな企業戦略にも反映させるなど、将来的に多くの場面でメリットを感じられるでしょう。
特に経理部門はこの先AIやシステムにより、現在の仕事が置き換わる可能性があります。AIを使いこなすための知識や、より効率的に経理業務を行うスキルの習得に、リスキリングは効果的です。
経理業務のリスキリングを導入するにあたり、お悩みがある方は、ぜひメリービズ経理DXにお任せください。企業の現状やリスキリングを行う人材の現在のスキル、解決すべき課題を洗い出し、この先早いスピードで変化していく時代に取り残されない業務プロセスの変革を行います。
メリービズ経理DXについては、ぜひ以下のページをご覧ください。
SNSでシェアしよう!