前にメリービズニュースでもご案内しましたが、ダニエル・ピンクさんのブログ記事を翻訳する許可を得ました。 12月から記事をこちらのブログに掲載させて頂く予定です。 さて、今回なんでダニエル・ピンクさんのブログ記事を翻訳できることになったのか?この経緯について書きます。
TEDで英語!
一緒に働いているスタッフの英語教育のために、TEDで面白いビデオをみつけ、それをテーマでディスカッションをするというトレーニングを実施していました。
幸い、私、工藤がバイリンガルであり、ボランティアで英語講師をした経験もあるため、社内福利厚生として開始しました。
そんな中でダンのTEDビデオを出会いました。
実は多くの組織で人を動機づけるためにやっていることは逆効果だというお話です。とても興味深く、目からウロコなのでご覧になられていない方は観ることをお薦めします。
前に『ハイ・コンセプト』、『フリーエージェント社会の到来』を読んだことを思い出す
ダニエル・ピンクさんは、TEDに出演するように大変な有名人です。
顔を見るのはこのビデオが初めてだったんですが、実は著作は過去に2冊読んだことがありました。
ハイ・コンセプト『新しいこと』を考え出す人の時代
フリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるか
どちらもとても良い本で、今の世の流れが理解出来ると思います。
「ハイ・コンセプト」は左脳型から右脳型への付加価値の変遷(第4の波と呼んでいます)について書いています。
「フリーエージェント」は組織に属さない働き方について書いています。
ダニエル・ピンクさんのブログを読み始める
ダニエル・ピンクさんの本は大変面白いのですが、それは彼の考えがまとめられているものです。メタデータなのです。なのでリアル・タイムで彼の考えを理解するのに一番いいのは彼のブログを読むことです。
そこでブログを読みはじめたのですが、とても面白いです。いろんなテーマについて書いてあり、興味深い本の紹介や著者インタビューをしており、本当に消化するのも大変なコンテンツが詰まっています。
ダニエル・ピンクさんのブログが日本語に翻訳されれば面白いなと考える
これを読んでいない人は損をしていると思いました。
是非多くの方に読んでもらいたいです。そこで彼のブログを翻訳出来ないものかと考えました。
(続く)
ダニエル・ピンクさんの記事を読まれたい方は、下の「いいね!」をお願いします。最新の情報がFacebookで流れます。